Hanamaru
幼児~小学校低学年までの子どもたちに、勉強の楽しさを体感してもらうプログラムを実施しています。
集団授業とは違い、異学年がひとつの教室に集うということと90分間ノンストップで11もの教材に触れ合い子どもたちを盛り上げます。
また、春・夏・冬の長期休暇中は子どもたちと山や海などの自然の中で思いっきり遊び、大自然の壮大さを伝えます。子どもたちのエネルギーを超えて、本気で遊ぶ力が必要です。
11:30
始業ミーティング
1日の業務確認や授業における注意点を共有して、生徒を万全で迎えられるように意識統一します。
花まるは他の英進館の小中学部とは異なり、担当者が県内各地に移動して各自で授業を行うため、授業の成功例、失敗例など事例共有の貴重な時間でもあります。
12:00
授業準備・ご家庭へのお電話
教材、配布物の準備や予習などを行います。特に予習では前回授業での生徒の様子を一人ひとり思い出しながら、授業の構成や声のかけ方などを考えていきます。
授業スタッフと共有する出席簿には、生徒の様子と合わせて保護者の方のニーズやお困りごとなども記載。
この仕事においては保護者の方との繋がりも非常に大事なので、気になることがあれば、ご家庭にお電話をすることも。
13:00
食事
朝食、夕食は3歳の息子の食べこぼしをフォローしながらせわしなく食べているため、一人でゆっくり食事ができるランチは、1日のなかで本当に貴重な時間です!
できるだけ、本を読んだり、週末の予定を立てたりしながら、仕事以外のことを考えるようにして、しっかりリフレッシュするようにしています。
14:00
教室へ移動
本部事務所から英進館各校舎へ移動します。毎日日替わりでいろいろな校舎に行けるのは花まる職員の特権です。
交通手段も地域によって、バスや地下鉄、JRなど様々。
移動中は考え事もはかどります。個人的にはバスに揺られながらの移動が心地よくて好きです。
15:00
授業
1日のなかで一番楽しく、また一番神経を使う時間です。
どんなにシミュレーションを重ねていても、授業は「生き物」。特に低学年の子どもは、その日その日で全く反応が異なります。一人ひとりの表情をよく見て、やる気を引き出すポイントを探ります。「できた!」と弾ける笑顔が見られることが最高の幸せです。
16:30
日報
その日1日の業務や授業の気づきなどを言語化します。メシが食える大人に必須の力として「国語力」を掲げる花まる学習会だからこそ、職員も言語化の力を鍛錬します。入社当初は「書く」ことに四苦八苦していましたが、時間とともに慣れてきて、今では1日の楽しみでもあります。思考や気持ちの整理ができる貴重な時間です。
オフショット
家族3人でゆっくり過ごすことが多いです。
夫も英進館職員で休みが合うので家族の予定も立てやすく、英進館の長期休暇(4月、10月)などには旅行へ行くのが楽しみです。間もなく第二子が生まれますが、産休育休の制度もしっかりあり安心です。もちろん夫にも息子にもしっかり協力してもらう予定です。
珠光 悦子
子どもが好きというただその一心で入社しましたが、キャリアを積めば積むほど、子どもたちの可能性を広げる尊い仕事なのだと誇りを強くしています。
自分の命より大切な我が子を預けたいと本気で思える会社です。
そんな会社と仕事に出会えたことを幸せに思っています。
英進館に入社したみなさんにも同じように、この仕事のやりがいを感じてもらえたらうれしいです。